店舗・サービス情報の掲載希望はこちら

武庫之荘の陶芸教室4選|料金・コースなどまとめ

武庫之荘 陶芸
  • URLをコピーしました!

武庫之荘で「陶芸」を体験したい、または本格的に習いたい方、

  • そもそも武庫之荘に陶芸教室があるのか知りたい
  • 陶芸体験で何が作れるか知りたい
  • 習い事の陶芸で必要なお金について知りたい

などと感じたことはありませんか?陶芸というと「観光地で体験するもの」というイメージをお持ちの方が多いはず。
武庫之荘の街中を見渡してみても、陶芸教室はなかなか見つかりませんよね。

それもそのはず。じつは武庫之荘には、Web上での露出が少なく、実店舗をもたない「幻の陶芸教室」が複数存在するのです。

そこで当記事の執筆にあたって、担当ライターが教室に直接インタビュー。武庫之荘の陶芸教室について、公式サイトにも載っていない魅力的な情報をお伝えしていきます。

目次

武庫之荘の陶芸教室4つの一覧

じつは武庫之荘には、陶芸教室が4つも存在します。そのうち2つは以下の通り、体験に加えて月極のレッスンも開催。武庫之荘の街中で、陶芸のプロを目指すことだって夢じゃありません!

月極のレッスンも可能
  1. 陶芯陶芸教室 武庫之荘教室
  2. 燿窯陶芸倶楽部
体験のみ
  1. ATELIER Peu à Peu
  2. 陶芸教室スペース

武庫之荘の4教室を紹介していく前に、「一般的な陶芸体験の内容」と「陶芸教室の選び方」について徹底解説。ディープな陶芸の世界について、軽く触れていきます。

まずは陶芸を体験してみよう

ここからは、「一般的な陶芸体験の内容」について紹介いたします。

体験できる内容

初めて陶芸を体験する人には「手びねり」がおすすめ。「手回しろくろ」と手の力加減を頼りに、自分のペースで作品が作れます。

「初心者向け」と侮るなかれ。手びねりはいくつかの技法に分かれていて、そのそれぞれが奥深いものなのです。

たとえばひも状の粘土を積み上げて器を作る「紐作り」は、なんと縄文時代発祥の歴史ある技法。ほかにもタタラ板を使って板状の粘土を重ねる「板作り」や徳利を作るための「くりぬき」など凝ったこともできます。基本の「玉作り」も、偉大な茶人・千利休が愛した「楽焼」を作るのに欠かせません。

「個性豊かな器」を作りたい人はぜひ、手びねりから陶芸をはじめてみましょう!

設備が整っている陶芸教室であれば、「電動ろくろ」も体験できます。
モーターを内蔵した電動ろくろは、手回しろくろと比べてはるかに速く回転。その扱いには慣れが必要です。
そんな電動ろくろの強みは、薄く・軽く・整った器が作れるという点。回転の遠心力で、均等な形の器が仕上がりますよ。

陶芸教室で体験できるのは、粘土をこねる「成形」だけではありません。仕上がった器に模様をつけたり、色を塗ったりする「装飾」も陶芸体験の醍醐味なのです。

たとえば焼く前の器に、ハリやカンナ、印花で複雑な模様を付ける工程が体験できます。
ほかには釉薬を使った「施釉・絵付け」も人気の体験内容。
素焼きにした作品に自分だけの色を塗れば、より愛着がわくはずです。

陶芸教室では体験だけでも、自分好みの器が作成可能。まずはお試しで「陶芸の奥深さ」に触れてみましょう!

体験に必要な持ち物

陶芸体験には「汚れても構わない服装」で臨みましょう。はねた粘土が衣類にシミを作ってしまうかもしれないからです。
また体験の際には、ネイルアートを落としておきましょう。粘土をこねると、爪の塗装が剥がれてしまいます。

次に持ち物について。
水をたくさん使う「電動ろくろ」の体験では、大量の泥が飛び散ります。そのため別途エプロンの着用が必要です。
ほかにも汚れた手を拭くタオルがあると、休憩に移る際に役立ちますよ。

初心者でも作りやすいものは?

初めて陶芸を体験するのであれば、ご飯茶碗や湯のみ、小鉢など「シンプルな形の器」を作るのがおすすめです。
「せっかくの陶芸体験で作るのが、お茶碗って地味じゃない?」とお悩みの方、心配は要りません。

完成した器には、その上から凝った装飾が付け足せるのです。
ハリで模様をつけたり、粘土で作った小さなパーツを貼り付けたりするだけでも、見栄えの良い作品に仕上がりますよ。

それとは対照的に、意外にも初心者の制作に向かないのは「四角形のお皿」です。きれいに仕上げようとしても、乾燥・焼成の過程でお皿の四隅が反り返ってしまいます。
ほかには「とっくり」や「急須」など、形状が複雑な作品の制作も初心者向けではありません。

また選ぶ粘土の種類も、初心者が意識したいポイントです。初心者は粘りとコシに富んだ「白土」を選ぶと安心。白土なら思うような形の器が作れます。さらに焼成時に熱や乾燥にさらされても、変形しないのが白土の長所。
なかでもメジャーな「信楽白土」を選んでおけば、挫折することなく初めての陶芸体験が楽しめますよ。

その一方でコシの弱い「黒土」は、なかなか思い通りの形になりません。そして値段が高級ですので、初心者が選ぶにはハードルが高いでしょう。

陶芸教室を選ぶときに確認しておきたい3点

ここからは陶芸教室を選ぶうえで、確認すべき3つの項目について紹介いたします。まず一般的な習い事と異なる、陶芸独自の出費についてみていきましょう。

その1.月会費以外の費用

これから通う陶芸教室を選ぶうえで、月会費や入会日よりも確認すべき費用があります。それは「焼成費」と「粘土代」です。

まず窯で作品を焼き上げるのに必要な「焼成費」は、月会費または別途の料金として、どこの教室でもかかる費用。
窯を高温に保つためには、多大な電気代・ガス代がかかるのです。
焼成費はたいてい「各作品の大きさや重さ」によって決定。どのような基準で焼成費が決められているか、チェックしておきましょう。

また各教室の「粘土代」も重要。こちらも教室ごとに、さまざまな基準で決められているのです。

粘土の値段について軽く説明します。じつは粘土は、「新品の粘土」と「再生粘土」の2種類に分かれます。
そのうち練りやすい、新品のほうが高価。新品の粘土は、展示用の作品作りに欠かせません。対して残った粘土からいくらでも作れる、再生粘土は安価。練習用には、こちらがうってつけです。

このようにひとくちに「粘土」といえど、その値段には幅があります。
作りたいものに合わせて、粘土の予算が組める経済的な教室を選びたいところです。

その2.レッスンの内容

スケジュールや目標に応じて、レッスンの回数が変更できる教室を選ぶと長続きします。
上達を重視するなら週1で、気分転換が目的なら月2で通うとよいでしょう。
また休んだレッスンに対して振替が効く教室を選ぶと、多忙な社会人でも長く陶芸が続けられますよ。

作りたいものの方向性を意識して陶芸教室を選ぶ場合、講師や受講者の制作物を見るのがマスト。
じつは「陶芸」には、書道や華道のような厳密な流派がありません。伝統工芸や民芸、クラフト、オブジェなど大まかなジャンルしかないのが現状。自分の目とフィーリングを通して師匠を選ぶのが、陶芸の世界なのです。

厳密なジャンル分けがない分、好きな物を作ってもよいのが陶芸教室の特徴。
とはいえ陶芸初心者ならば、決められたものを作る「カリキュラム」がある教室を選んだほうがよいでしょう。
あまりに自由度が高すぎると、何を作って良いのか分からなくなってしまうからです。基本的な流れを理解してから「自由レッスン」を受けると、陶芸の腕前がめきめき上達しますよ。

その3.陶芸教室へのアクセス

月1で通う場合であっても、家に近い陶芸教室を選ぶのがベストです。
陶芸のレッスン、とくに電動ろくろの練習では、衣類が泥まみれになること必至。
また全意識を粘土に集中させるので、レッスンが終わる頃には疲労が溜まっているはずです。

そんな状態で、さらに帰りが長距離だとうんざりしますよね。
よって長く通い続けたいなら、家から徒歩or自転車で通える教室をおすすめします。

どうしても遠くの教室に通いたいなら、自家用車を利用するほかありません。
衣類が汚れたまま、電車やタクシーに乗るのは気が引けますよね。自家用車で通わざるを得ない場合、駐車場がある教室を選びましょう。

武庫之荘でレッスンと体験の2コースを完備した陶芸教室

まずは月極のレッスンと体験の両方が受講できる、武庫之荘の陶芸教室をみていきましょう。

陶芯陶芸教室 武庫之荘教室

unnamed 3
おすすめポイント
  • なんと40種類以上の釉薬が選べる
  • 毎月通うことも可能、2回目以降の参加費は安くなる
  • 2回目以降のレッスンでは、選べる粘土の種類が増える

「陶芯陶芸教室」の移動教室は、夏休みの陶芸体験にうってつけ。 子供から大人まで、「手びねり」で自由に器が作れます。
陶芯陶芸教室では「手回しろくろ」や「ひも積み」、たたら板を使った「板づくり」など、幅広い技法をレクチャー。

さらに釉薬を40種類以上も取り揃えているため、一人一人が好きなものを作れるのです。
初回のレッスンは体験コース。初心者でも扱いやすい「白土」から始めるので、気軽に陶芸の世界に触れられますよ。

移動教室は月一回開催。月末の火曜日に、尼崎市立地域総合センター水堂本館で開かれています。
平日の予定が空いているのであれば、定期的に通えるのもこの教室の魅力。
2回目以降のレッスンでは参加費が安くなり、選べる粘土の種類が増えます。白土だけでなく、赤土・黒土・耐熱粘土など数種類の粘土から、より自由に制作できるのがポイントです。

陶芯陶芸教室 武庫之荘教室の体験詳細

詳細
コース陶芸体験(手びねり/初回のみ)
料金・参加費:3,000円
(5月より、3,500円に)
※粘土代と焼成費を含む
※粘土500g付き
体験の日時基本は毎月第4火曜日(変則で第3火曜日)
14:30〜17:00
所用時間2時間半
対象年齢全年齢対象(未就学児は保護者同伴)
予約の方法予約フォームより申し込み
予約フォーム:https://form1ssl.fc2.com/form/?id=9f45b1e12bc263b4
備考持ち物:エプロン/手を拭くためのタオル

陶芯陶芸教室 武庫之荘教室の月極レッスン詳細

詳細
月会費■自由参加
・参加費:2,500円
(5月より、2,700円に)
入会金登録料:3,000円
焼成費なし
粘土代粘土代:200円/100g
レッスンの回数・振替え月1回(移動教室なので振替えは不可)
レッスンの日時基本は毎月第4火曜日(変則で第3火曜日)
14:30〜17:00
カリキュラムなし

陶芯陶芸教室 武庫之荘教室のアクセスと問い合わせ先

  • 本教室の所在地
  • 武庫之荘教室の所在地
詳細
住所■本教室
〒556-0021
大阪市浪速区幸町3丁目1-13
■武庫之荘教室
〒661-0026
兵庫県尼崎市水堂町2丁目35-1(尼崎市立地域総合センター水堂本館)
連絡先などTEL:06-4394-7392
メール:g-toshin@theia.ocn.ne.jp
営業時間■本教室
火曜/水曜
11:00~17:00

木曜/金曜/土曜
11:00~20:00

※日曜/月曜/祝日は定休日
駐車場あり
アクセス尼崎市内線[55系統]のバス停「南武庫之荘4丁目」から徒歩5分

燿窯陶芸倶楽部

おすすめポイント
  • 「カリキュラム」を完備、基礎を固めてから「電動ロクロ」や「自由創作」に臨める
  • スケジュールに合わせて、毎月のレッスン回数が柔軟に変えられる
  • 3回に分けて受講する体験が本格的、土選びから施釉までトライできる

「燿窯陶芸倶楽部(ようようとうげいくらぶ)」は「本格的に陶芸を極めたい人」にうってつけ。カリキュラムを完備しており、陶芸の基礎から応用までが学べます。

初心者必修のカリキュラム「基礎コース」では、手びねりの「玉作り/紐作り/板作り」3技法と削り・装飾・釉掛けを順を追ってレクチャー。 「基礎コース」を終えれば、「電動ろくろ」のカリキュラムまたは「自由創作」が選択可能です。
講師は3人体制で、受講者全員に指導が行き渡ります。講師陣の多彩な作風に触れることで、表現力の幅が広げられますよ。

さらに毎月のレッスン回数を、自由に変えられるのもポイント。スケジュールに合わせたレッスンを組めば、長く習い続けられますね。

武庫之荘のほかの陶芸教室にはない、燿窯陶芸倶楽部だけの特徴が、猪名川町にある「登り窯」です。薪焼成特有の自然降灰釉や緋色をまとった「味のある作品」が作れるのはここだけです。

燿窯陶芸倶楽部では、3回のレッスンに分かれた、本格的な「体験コース」も用意。なんと土選びから成形、削り、施釉までが体験できるのです。
燿窯陶芸倶楽部の体験ではなんと、20種類から土が選べるのがポイント。釉薬も30種類用意しています。
体験だけでもフリーカップや湯呑みなど、希望のものが作れますよ。

燿窯陶芸倶楽部の体験詳細

詳細
コース■手びねり
■電動ろくろ
料金3,300円
体験の日時・1回3時間
・以下から、好きな日時を選択
■水曜
午前|10:00〜13:00
午後|14:00〜17:00
夜|18:30〜21:30
■木曜/金曜/土曜
午前|10:00〜13:00
午後|14:00〜17:00
所用時間・講習3回(成型/削り/釉掛け)
・1回2〜3時間
・開始時間は、
1|10:00
2|14:00
3|18:30(水曜のみ)
から選択
対象年齢9歳以上
予約の方法・1日前の18:00までに予約
・予約フォーム:https://yohyoh-omatu.urkt.in/ja/direct/offices/1046/courses
備考定員:10名
持ち物:動きやすい服装

燿窯陶芸倶楽部の月極レッスン詳細

詳細
月会費・無制限コース:11,000円
・4回コース:7,700円
・2回コース:4,400円
※追加は、一回につき2,200円
入会金無料
焼成費作品の大きさによる
粘土代220(円/kg)or 330(円/kg)
レッスンの回数・振替え・月2回/月2回/無制限
・開講日なら振替え自由
レッスンの日時・1回3時間
・以下のクラスから、好きな日時を選択
■水曜(3クラス)
午前|10:00〜13:00
午後|14:00〜17:00
夜|18:30〜21:30
■木曜/金曜/土曜(2クラス)
午前|10:00〜13:00
午後|14:00〜17:00
※事前予約は不要
カリキュラム■基礎コース
1|玉作りで、お湯飲み
2|紐作りで筒型湯のみ
3|紐作りで、筒型花入れ
4|たたら作りで、マグカップとソーサー
5|たたき技法で、角型小物入れ
6|紐つくりで、徳利など自由に

燿窯陶芸倶楽部のアクセスと問い合わせ先

詳細
住所〒661-0002
兵庫県尼崎市塚口町3丁目25-5
連絡先などTEL: 06-6421-7377
営業時間■水曜
10:00〜21:30
■木曜/金曜/土曜
10:00〜17:00
駐車場なし ※近隣にコインパーキングあり
アクセス阪急塚口駅から徒歩4分

武庫之荘で独自の体験コースをもつ陶芸教室

さらに体験のみが可能な陶芸教室も紹介。各教室でしかできない体験内容についてお伝えします。

ATELIER Peu à Peu

100P01
転載元:今西敬之先生のブログ「陶芸日和」
おすすめポイント
  • ゆとりある体験時間、1回1〜2時間で最大2回受けられる
  • 先生が電動ロクロの使い方を丁寧にレクチャー、陶芸初心者でも楽しめる
  • ほかの陶芸教室にはない「洋風の陶器」が作れる

「ATELIER Peu à Peu(アトリエ・プアプ)」で体験できるのは電動ロクロです。
陶芸体験が初めての人でもご安心ください。体験の時間は、1回につき1〜2時間程度とゆとりある設定。陶芸作家「今西敬之」先生が親切丁寧に電動ロクロの扱いを指南してくれます。さらに2回コースを選んだ場合は、「印花」での模様入れや「しのぎ」といった加工も可能です。

今西先生が得意とするのは、カントリー調の陶器。「筆記体の文字が記された羊皮紙」や「サインプレート」を模した装飾、パステルカラーの釉薬が施された唯一無二の作品が、このアトリエの目玉です。
他の教室にはない「洋風の陶器」を作ってみたい人はぜひ、ATELIER Peu à Peuの公式ホームページをチェックしてみましょう!

ATELIER Peu à Peuの体験料金と詳細

詳細
コース■ロクロ体験1回コース
■ロクロ体験2回コース
■箸置き作り
料金■ロクロ体験1回コース
・1作品:3,000円(追加1作品につき2,000円)
■ロクロ体験2回コース
・1作品:4,000円(追加1作品につき2,000円)
■箸置き作り
・5個組:2,000円
体験の日時公式HPの空き情報を要チェック(定員4名)
所用時間■ロクロ体験1回コース 全1回
■ロクロ体験2回コース 全2回
■箸置き作り 全1回
各1〜2時間程度
対象年齢粘土遊びができる子供〜
予約の方法メールにて予約

ATELIER Peu à Peuのアクセスと問い合わせ先

詳細
住所〒661-0047 兵庫県尼崎市西昆陽2丁目14-30
連絡先など電話番号:090-9614-9884
メール:atelier_peuapeu@yahoo.co.jp
営業時間10:00〜17:00
駐車場なし
※近隣にコインパーキングあり
アクセス■市営バス「宮の北団地」行「髭茶屋」から徒歩1分

陶芸教室スペース

おすすめポイント
  • 団体を対象とした完全予約制の陶芸教室なので、体験料金が安い
  • 移動教室なので、自宅の近所で体験できる
  • 鉛フリーの釉薬を使用、作った食器は子供が使用しても安全

「陶芸教室スペース」は、幼稚園・子供会・PTA・サークルなど「10名以上の団体」対象の移動教室。子ども目線で「手びねり」の技法を教えてくれます。

団体対象の教室なので、体験料金が安いのが陶芸教室スペースの強み。子ども1,000円/大人1,500円からと、他教室の半額程度になっています。
自宅の近くで陶芸が体験できる移動教室なのもGOOD!陶芸教室スペースは、尼崎市・伊丹市・西宮市の範囲内で出張。最寄りの福祉センターやデイサービスなどをレンタルして、体験を催してくれますよ。

選べる釉薬は、ルリ・白マット・イラボの3種類。どの釉薬にも鉛など有害な物質は入っていません。作った食器は、子供が使っても安全なのです。

陶芸教室スペースの体験料金と詳細

詳細
コース■移動陶芸教室/手びねり
1|子ども教室
2|大人教室
※武庫之荘教室は休業中
料金■移動陶芸教室/手びねり
1|子ども教室
・粘土350g:1,000円
・粘土400g:1,200円
・粘土500g:1,500円
・粘土600g:1,800円
2|大人教室
・粘土500g:1,500円
・粘土800g:2,500円
・粘土1,000g:3,000円
体験の日時要相談
所用時間1時間半
(準備:30分/説明:10分/制作:30〜60分)
※作品の引き渡しは、約1ヶ月半後
対象年齢・子ども教室は中学生以下
予約の方法・移動陶芸教室は10名以上の団体限定 ・電話予約

陶芸教室スペースのアクセスと問い合わせ先

詳細
住所■本店
〒661-0035 兵庫県尼崎市武庫之荘5丁目36-35
■会場
・尼崎市立老人福祉センター千代木園
・デイサービスetc.
連絡先など電話番号:090-3721-4798
営業時間不定休 10:00〜19:00
駐車場■本店 1台
アクセス■本店 武庫之荘駅から徒歩15分

陶芸を習うなら、まずは体験してみよう!

陶芸教室では、体験コースから本格的な陶器が作れます。
体験できるのは、手びねりの各技法や電動ロクロ。釉薬や装飾を工夫すれば、自分好みの作品が完成しますよ。
武庫之荘には、個性豊かな陶芸教室が4つもあります。作ってみたいものに合わせて、教室を選びましょう。
そのうち2教室では、定期的に通うことも可能。
月極のレッスンを受けたい人も、まずは体験コースからはじめてみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次